教職課程 「先生」と呼ばれて…… Author 教職課程 Date 2016年8月2日 25名の学生が教育実習を終えました。(後期に実習の学生もいます。) 教職課程を履修している学生にとっての大イベントです。 着慣れないスーツを着て「通勤」します。 大勢の生徒の前に立ち、挨拶したり、連絡をしたり。 一緒に給
共通実技科目 造形表現(彫刻A)石彫制作中 Author 基礎実技科目 Date 2016年6月22日 人工大理石(ネオライムストーン)を素材とした石彫制作。 授業も後半にさしかかり、素朴ながら味わいのあるフォルムが立ち現れてきています。 鉄鑿で石をはつる心地の良い音が石彫場に響きます。 &nb
共通科目 【デザイン論Ⅱ】パスタブリッジ制作 Author 共通科目 Date 2016年6月2日 デザイン論Ⅱの授業でパスタブリッジをつくりました。 パスタという素材の強度特性(引っ張る力には強い)や構造特性(テトラ構造は強い)などを上手く利用して、いかに荷重を分散させるかを考えながらブリッジを作って行きます。 材料
教職課程 長谷川教授最終講義 Author 教職課程 Date 2016年1月26日 情緒と情操の間 長谷川昇教授 最終講義 2016年1月25日16:30〜18:00 横浜美術大学本館33教室 本年度の授業最終日、最終時間の「美術科教育法 Ⅰ」が長谷川昇先生の最終講義・授業となりました。 「特別な講義を
共通科目 2年生がキュレーターに挑戦!! Author 共通科目 Date 2016年1月18日 森山貴之(モリヤマ タカユキ)准教授監修 コンテクストアーツ科目「アートキュレーション演習」関連企画として、 展覧会「Premium Trash」が、本学学内ギャラリーYCADにて、開催されました!!! 本学の学生がキュ
共通・教職, 共通科目 国立新美術館探訪 Author 共通科目 Date 2015年8月26日 国立新美術館探訪 6月に「マグリット展」、7月に「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」を見てきました。報告が遅れてしまいましたが、少し感想など書いてみます。 まずは「マグリット展」から。ルネ・
共通科目 横浜美術館+横浜美術大学 蔡國強展『帰去来』 《日本の蔓》共同制作プロジェクト! Author 共通科目 Date 2015年7月10日 photo: Nehrams2020(Wikipediaより) 蔡國強。 日本でも有名な、海外をまたにかけて活躍する中国人アーティストです。 火薬を撒いて爆破させて描く巨大ドローイングで有名ですね。 今回、
共通実技科目 「蔡國強展:帰去来」《日本の蔓》点火! Author 基礎実技科目 Date 2015年6月30日 朝顔のテラコッタ、いよいよ点火! 間近での爆破はとても迫力のあるものでした。 テラコッタもいい色に色づきました。 このあとこの朝顔がどのように作品になっていくのでしょうか〜?
共通実技科目 「蔡國強展:帰去来」 《日本の蔓》制作プロジェクト ー横浜美術館編ー Author 基礎実技科目 Date 2015年6月30日 「蔡國強展」で発表される新作作品《日本の蔓》のために有志学生で作った朝顔テラコッタ。 みんなで割れないように丁寧に梱包し、無事、横浜美術館に搬入されました。 その後は約一週間、美術館での制作が行われました。 その日その日
共通実技科目 「蔡國強展」朝顔テラコッタ制作の過程 Author 基礎実技科目 Date 2015年6月26日 これはなんでしょう? 朝顔です。 テラコッタ粘土で朝顔の花と葉っぱをひたすら作りました。 作った数はおよそ650個。 有志の学生が毎週集まりせっせと作ってくれていたのです。 &n