1年C系(クラフトデザイン), プロダクトデザインコース PDコース1年 後期後半課題「まもるかたち」 Author プロダクトデザインコース Date 2020年12月4日 C系選択の1年生の後期後半プロダクト課題が始まりました。 この授業では、段ボール材を使用して卵のパッケージを制作 します。 条件は「高いところから落としても割れない」事!! 最終講評会では実際に落として評価しますよ、、、
1年C系(クラフトデザイン), クラフトデザイン研究室 1年C系クラフトデザイン課題 「ともす灯り」講評会 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月19日 先週行われた、1年C系の後期後半課題の講評会の様子を紹介 します。 ほぼ遠隔で行われた授業ですが、各学生とも自宅での限られ た作業環境でも、なかなか面白い表現を見つけた様です! 美大に入って初めて触れる「製品デザイン」の
1年C系(クラフトデザイン), クラフトデザイン研究室 PDコース1年 後期前半「ともす灯り」課題 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月9日 C系を選択した1年生の「プロダクトデザイン導入課題」 は、照明のデザインを考えます。 普段使い慣れた(あまり意識してないけど大切なもの) 照明をテーマに、機能や造形を探って行きます。 「照明」って明るさだけでなく実は「色
1年C系(クラフトデザイン), クラフトコース, クラフトデザイン研究室 1年C系 (クラフトデザイン) 『木と鉄の造形』 Author クラフトコース Date 2020年1月28日 C系1年生では、木と鉄を組み合わせて立体を作る課題がありました。 この課題では、それぞれの素材の特性と性質を理解して制作する力が必要です。 鉛筆で書いたスケッチや紙で作った模型もアッというまにできるのに、素材を変えてみる
1年C系(クラフトデザイン) 1年生:クラフトデザインⅠ金工 Author クラフトコース Date 2020年1月23日 先生がバーナーで良いパンを炙っています。 学生も嬉しそう。 自分で作ったバターナイフでパンにバターを塗って食べます。 勿論食べるだけでは終わりません。一人一人プレゼンをしてもらいました。 洋白(銅、亜鉛、ニッケルの合金)
1年C系(クラフトデザイン), クラフトコース, クラフトデザイン研究室 【C系1年】刳り物の器-木の皿の制作- Author クラフトコース Date 2019年7月17日 こんにちは、クラフトコースです。 先日、C系1年による、『刳り物の木の器』の講評がありました。 1年生で初めて木を彫ったという子もいたなかで、集中して作業に取り組んでいました。 使用する材料は胡桃(くるみ)。柔らかく加工
1年C系(クラフトデザイン), クラフトコース C系1年生 クラフト 『木と鉄の造形』 Author クラフトコース Date 2018年11月21日 モノを造るためには素材の特性と性質を良く理解しないと思った形には造形できません。鉛筆で書いたスケッチや紙で作った模型もアッというまにできるのに、素材を変えてみると途端に難しくなったり、加工できない事もあります。 鉄を切る
1年C系(クラフトデザイン), クラフトデザイン研究室, テキスタイルデザインコース クラフトデザインⅢ Author テキスタイルデザインコース Date 2018年11月2日 1年生の後期の最初の授業はクラフトデザインⅢです。 この授業では手ぬぐい生地にスクリーン捺染の技法でプリントを学びます。 今回は講評会の様子を紹介します。 2版製版して2色刷りしている生徒もいて、色が重なり
1年C系(クラフトデザイン), クラフトデザイン研究室, テキスタイルデザインコース クラフトデザインⅡ フェルト Author テキスタイルデザインコース Date 2018年7月11日 C系一年生のクラフトデザインⅡ、フェルトの授業の講評がありました。 この授業では果物か野菜をモチーフに、原毛を袋状のフェルトにする技法を学び、帽子又はバッグを制作しました。 果物や野菜の自然な曲線や色彩を様々な色の原毛を
1年C系(クラフトデザイン), クラフトコース C系1年生 制作風景 「木のうつわ」 Author クラフトコース Date 2018年7月9日 c系の1年生は、様々な素材にふれて自分に合う作業を見つけていきます。今回は木を彫って器を制作していきました。まずは打! そして打!