x
ヨコハマ美大ブログ
LINE Youtube Twitter

Main menu

Skip to content
  • ブログトップ



  • 大学総合



  • 絵画コース
    彫刻コース

  • クラフトコース
    テキスタイルデザインコース
    プロダクトデザインコース
  • ビジュアルコミュニケーションデザインコース
    映像メディアデザインコース
    イラストレーションコース
    アニメーションコース
  • 修復保存コース
  • 共通科目・教職課程
  • ヨコハマ美大ウェブサイトに戻る

Author Archives: 基礎実技科目

彫刻コース, 絵画・彫刻研究室

☆蝋型ブロンズ鋳造彫刻制作の様子☆③鋳込み

Author 基礎実技科目 Date 2016年12月3日
12月1日(木)ついに鋳込みの日がやってきました。原型制作からシリコン型、蝋張り、蝋原型修正、湯道付け、鋳型作りの行程を経て鋳込みの日を無事に迎えることができました。鋳込みの仕事は一人ではできません。講師の宮崎先生はじめ
彫刻コース, 絵画・彫刻研究室

☆蝋型ブロンズ鋳造彫刻制作の様子☆②湯道付け・鋳型制作・窯詰め

Author 基礎実技科目 Date 2016年11月29日
3年生の授業である彫刻表現、蝋型ブロンズ鋳造制作の様子。 前回の投稿の続きです。                    
彫刻コース, 絵画・彫刻研究室

☆蝋型ブロンズ鋳造彫刻制作の様子☆①原型制作・シリコン型・蝋原型

Author 基礎実技科目 Date 2016年11月29日
彫刻コースの3年生彫刻表現の授業では、木彫、石彫、塑造、ガラス鋳造、ブロンズ鋳造等を学ぶことができます。 今回はブロンズ鋳造彫刻制作の様子をお伝えします。   ブロンズ鋳造彫刻は完成に至るまでに数多くの工程を踏
彫刻コース, 絵画・彫刻研究室

【彫刻2年】☆石彫制作スタート☆

Author 基礎実技科目 Date 2016年11月17日
  彫刻2年生は石彫制作をスタートしました! 使用するのは小松石(こまついし)。お墓や庭石として古くから使われていて、日本人にとっては馴染み深いあの石です。 初日は石膏で作った原型を見ながら、石にデッサンを描い
1年A系(絵画・彫刻), 彫刻コース

☆楽焼完成☆

Author 基礎実技科目 Date 2016年11月14日
以前、楽焼の様子を投稿させていただきました。その際に完成した作品をご紹介します。 色とりどり、たくさんの作品が完成しました。 楽焼の釉薬はその日の天気や、窯の温度の上がり方や火に入れるタイミングなどで色が変化します。 完
1年A系(絵画・彫刻), 彫刻コース

⭐︎楽焼(らくやき)の様子⭐︎

Author 基礎実技科目 Date 2016年11月7日
本日はA系の1年生による楽焼実習の様子をお伝えします。 まずは「2020年 東京五輪オリンピックキャラクター」というテーマに沿って制作をしました。素焼きまで終えた状態です。       &n
彫刻コース, 絵画・彫刻研究室

⭐︎彫刻コースの石彫⭐︎

Author 基礎実技科目 Date 2016年11月3日
彫刻コース3年生の石彫の様子をご紹介します。 2年生までは豆腐制作(6面体を出すこと)や、基礎的な技法を用いた石彫制作をしてきました。 現在は硬い黒御影石、又は柔らかく繊細な大理石を彫っています。 新たな道具の使い方や技
彫刻コース, 絵画・彫刻研究室

⭐︎石彫の醍醐味⭐︎

Author 基礎実技科目 Date 2016年11月3日
寒い日が多くなってきました。 石彫場は野外です。野外で制作する爽快感はなんとも言えません。一度味わうとクセになります。 しかし夏は暑く、冬は寒いのです。 そんな石彫場に今年もストーブを設置いたしました。   薪
1年A系(絵画・彫刻), 彫刻コース

絵画・彫刻Ⅱ「寄り合う形、引き合う形」

絵画・彫刻Ⅱの授業風景をご紹介します⭐︎ミ 授業を履修しているのは、4月から美大生となった1年生です。 様々な作品制作に取り組み日々スキルアップしている皆さんです。 絵画彫刻Ⅰ・Ⅱでは、自分の石膏の手をよく観察して塑造し
Author 基礎実技科目 Date 2016年10月31日
彫刻コース, 絵画・彫刻研究室

【彫刻】ハマビフェスタ〜ホワイトメタル鋳造〜

Author 基礎実技科目 Date 2016年8月25日
8/20(土).21(日)は本学オープンキャンパス「ハマビフェスタ」を開催いたしました! 彫刻コースのワークショップは「ホワイトメタル鋳造」 ホワイトメタルとは、ガスコンロで溶けてしまうほど融点が低く、手軽に鋳造ができる
« 前へ 1 … 10 11 12 13 次へ »
最近の投稿
  • 【VCD4年】完成版ポートフォリオ作成の最終講評でした〜! 2025年5月19日
  • 【VCD3年】モーショングラフィックス最終講評✨ 2025年5月15日
  • 【VCD】イニシャルステッカーをつくろう!【オープンキャンパス】 2025年5月12日
  • 【映像3年】シネマカメラ講習 2025年5月8日
  • 【1年】デザインのワークショップ🎊 2025年4月28日
カテゴリー
  • クラフトデザイン研究室 (376)
    • 1年C系(クラフトデザイン) (50)
    • クラフトコース (108)
    • クラフトデザインコース (32)
    • テキスタイルデザインコース (115)
    • プロダクトデザインコース (157)
  • ビジュアルデザイン研究室 (750)
    • 1年V系(ビジュアルデザイン) (75)
    • アニメーションコース (51)
    • イラストレーションコース (189)
    • グラフィックデザインコース (19)
    • ビジュアルコミュニケーションデザインコース (317)
    • 映像メディアデザインコース (109)
  • 修復保存コース (45)
  • 共通・教職 (55)
    • 共通実技科目 (29)
    • 共通科目 (22)
    • 教職課程 (4)
  • 大学総合 (203)
    • ITセンター (15)
    • キャリア支援室 (14)
    • 事務局 (14)
    • 図書館 (22)
    • 地域連携センター (38)
    • 学務 (51)
    • 広報 (52)
  • 未分類 (40)
  • 絵画・彫刻研究室 (309)
    • 1年A系(絵画・彫刻) (45)
    • 彫刻コース (122)
    • 絵画コース (158)
アーカイブ
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (6)
  • 2025年3月 (2)
  • 2025年2月 (2)
  • 2025年1月 (11)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (14)
  • 2024年10月 (12)
  • 2024年9月 (4)
  • 2024年8月 (9)
  • 2024年7月 (8)
  • 2024年6月 (13)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年4月 (7)
  • 2024年3月 (2)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (7)
  • 2023年12月 (12)
  • 2023年11月 (14)
  • 2023年10月 (16)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (8)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (13)
  • 2023年5月 (13)
  • 2023年4月 (7)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (12)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (3)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (16)
  • 2022年6月 (15)
  • 2022年5月 (18)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (11)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (24)
  • 2021年5月 (20)
  • 2021年4月 (9)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (16)
  • 2020年10月 (10)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (15)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (10)
  • 2019年7月 (32)
  • 2019年6月 (36)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (13)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (19)
  • 2018年11月 (27)
  • 2018年10月 (23)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (20)
  • 2018年7月 (44)
  • 2018年6月 (55)
  • 2018年5月 (34)
  • 2018年4月 (37)
  • 2018年3月 (24)
  • 2018年2月 (15)
  • 2018年1月 (17)
  • 2017年12月 (32)
  • 2017年11月 (39)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (27)
  • 2017年7月 (30)
  • 2017年6月 (46)
  • 2017年5月 (38)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (18)
  • 2017年2月 (22)
  • 2017年1月 (29)
  • 2016年12月 (53)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (22)
  • 2016年9月 (12)
  • 2016年8月 (19)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (16)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (4)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (10)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (22)
  • 2015年5月 (20)
  • 2015年4月 (15)
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

横浜美術大学ウェブサイト | プライバシーポリシー | SNS利用ガイドライン
© 2015 - 2025 ヨコハマ美大ブログ Yokohama University of art and design All rights reserved.