キャリア支援室, 共通科目 横浜美大流★キャリアデザイン授業とは?Vol.1 Author キャリア支援室 Date 2017年12月20日 今年度から横浜美大では「キャリアデザイン」の授業を増設し、充実させてきました!どんなことをしているのか、少しずつ紹介して行きます! その前に「キャリアデザイン」とは何か?簡単に説明すると…「キャリア」とは「職業・経歴・職
共通科目 横浜美術大学《夜の学校》プロジェクト 成果報告展 at 渋谷ヒカリエ開催中! Author 共通科目 Date 2017年1月12日 3人の現代美術作家と半年間にわたるワークショップを行い、プロフェッショナルな制作思考・技術を学んできた《夜の学校》プロジェクト。 その成果発表展が、渋谷ヒカリエで17日まで開催されています。 毎日多くの来場者にご覧いただ
共通・教職, 共通科目 アートキュレーション演習 森美術館見学編 Author 共通科目 Date 2016年10月7日 コンテクストアーツ科目アートキュレーション演習の学外授業として、森美術館を見学しました。 現在開催中の「宇宙と芸術」展を見学後、学芸員の徳山拓一さんのお話を聞く場を設けて頂きました。 ニューヨークの大学で絵画と学芸課程を
共通・教職, 共通科目 「ナラティブのナラティブ、アートのアート 不寛容な時代のわかりあえない私たちのために」展 開催中 Author 共通科目 Date 2016年10月6日 現在活躍している現代美術作家と本学学生とのワークショップの軌跡をみせる、「ナラティブのナラティブ、アートのアート 不寛容な時代のわかりあえない私たちのために」展が開催中です。 今回の展示では、作家の作品を中心に展開してい
共通・教職, 共通科目 《夜の学校》ワークショップ:京都合宿編 その3 Author 共通科目 Date 2016年9月5日 さて、5日間の京都合宿を終え、次は大学へと場所を移し、最後の山田哲平さんのワークショップに移ります。 山田さんは、人々の記憶や経験についてのインタビューを重ねながら、個々のナラティブをその人の心臓の鼓動音とともにインスタ
共通・教職, 共通科目 《夜の学校》ワークショップ:京都合宿編 その2 Author 共通科目 Date 2016年9月5日 現代美術の作家たちと共同しながら、大学では学べない制作思考と技術を学ぶ《夜の学校》ワークショップ、京都合宿編の続きです。 ギャラリーでのインターン体験の翌日から、いよいよ作家との共同ワークショップの始まりです。 最初の2
共通・教職, 共通科目 「夜の学校」ワークショップ 京都合宿編 Author 共通科目 Date 2016年8月29日 「夜の学校」とは、美術大学における「学び」の発展可能性を探る企画として立ち上げた課外プログラムです。 美術大学とは、アカデミックに美術の技術知識を習得するための「システム」だといえます。一方、拡張的に捉えると、そこは制
共通科目 【デザイン論Ⅱ】パスタブリッジ制作 Author 共通科目 Date 2016年6月2日 デザイン論Ⅱの授業でパスタブリッジをつくりました。 パスタという素材の強度特性(引っ張る力には強い)や構造特性(テトラ構造は強い)などを上手く利用して、いかに荷重を分散させるかを考えながらブリッジを作って行きます。 材料
共通科目 2年生がキュレーターに挑戦!! Author 共通科目 Date 2016年1月18日 森山貴之(モリヤマ タカユキ)准教授監修 コンテクストアーツ科目「アートキュレーション演習」関連企画として、 展覧会「Premium Trash」が、本学学内ギャラリーYCADにて、開催されました!!! 本学の学生がキュ
共通・教職, 共通科目 国立新美術館探訪 Author 共通科目 Date 2015年8月26日 国立新美術館探訪 6月に「マグリット展」、7月に「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」を見てきました。報告が遅れてしまいましたが、少し感想など書いてみます。 まずは「マグリット展」から。ルネ・