共通実技科目, 彫刻コース ⭐︎彫刻 A⭐︎作品完成⭐︎講評会⭐︎ Author 基礎実技科目 Date 2017年1月25日 彫刻Aの授業については以前にご紹介させていただきましたが、本日は講評会を迎えました! 本日の講評会に向けて、前日の夜まで彫刻と向き合っている人もいました。 週1回の授業の中で、作品を完成させることはとても難しいことですが
共通科目 横浜美術大学《夜の学校》プロジェクト 成果報告展 at 渋谷ヒカリエ開催中! Author 共通科目 Date 2017年1月12日 3人の現代美術作家と半年間にわたるワークショップを行い、プロフェッショナルな制作思考・技術を学んできた《夜の学校》プロジェクト。 その成果発表展が、渋谷ヒカリエで17日まで開催されています。 毎日多くの来場者にご覧いただ
共通実技科目, 彫刻コース ☆彫刻☆本日の石彫場☆テーマは「愛」☆ Author 基礎実技科目 Date 2016年12月21日 12月に入り、寒い日が続いております。 本日の石彫場は薪ストーブ、フル稼働です! 石彫の仕事は磨き作業に入っているのでストーブが欠かせません。 ストーブに使う薪は、木彫制作で出た楠の端材です。
教職課程 オフィスアワーを使いこなそう Author 教職課程 Date 2016年12月6日 大学の先生たちの部屋を「研究室」といいます。 先生たちは「研究室」において、授業の準備をしたり、自分の研究をしたり……。(実は謎に満ちているのかもしれません。) そんな「研究室」を訪問できる時間が「オフィス・アワー」です
教職課程 話し合ってみよう 【道徳教育の研究】 Author 教職課程 Date 2016年10月26日 教職課程3年生の道徳教育の研究は、中学校免許状をとるための必修科目です。「道徳」という名前がつくからといって、ただ「ありがたい」話をしているわけではありません。みんなで話し合う、という活動もします。討議とか議論という活動
共通・教職, 共通科目 アートキュレーション演習 森美術館見学編 Author 共通科目 Date 2016年10月7日 コンテクストアーツ科目アートキュレーション演習の学外授業として、森美術館を見学しました。 現在開催中の「宇宙と芸術」展を見学後、学芸員の徳山拓一さんのお話を聞く場を設けて頂きました。 ニューヨークの大学で絵画と学芸課程を
共通・教職, 共通科目 「ナラティブのナラティブ、アートのアート 不寛容な時代のわかりあえない私たちのために」展 開催中 Author 共通科目 Date 2016年10月6日 現在活躍している現代美術作家と本学学生とのワークショップの軌跡をみせる、「ナラティブのナラティブ、アートのアート 不寛容な時代のわかりあえない私たちのために」展が開催中です。 今回の展示では、作家の作品を中心に展開してい
共通・教職, 共通科目 《夜の学校》ワークショップ:京都合宿編 その3 Author 共通科目 Date 2016年9月5日 さて、5日間の京都合宿を終え、次は大学へと場所を移し、最後の山田哲平さんのワークショップに移ります。 山田さんは、人々の記憶や経験についてのインタビューを重ねながら、個々のナラティブをその人の心臓の鼓動音とともにインスタ
共通・教職, 共通科目 《夜の学校》ワークショップ:京都合宿編 その2 Author 共通科目 Date 2016年9月5日 現代美術の作家たちと共同しながら、大学では学べない制作思考と技術を学ぶ《夜の学校》ワークショップ、京都合宿編の続きです。 ギャラリーでのインターン体験の翌日から、いよいよ作家との共同ワークショップの始まりです。 最初の2
共通・教職, 共通科目 「夜の学校」ワークショップ 京都合宿編 Author 共通科目 Date 2016年8月29日 「夜の学校」とは、美術大学における「学び」の発展可能性を探る企画として立ち上げた課外プログラムです。 美術大学とは、アカデミックに美術の技術知識を習得するための「システム」だといえます。一方、拡張的に捉えると、そこは制