1年C系(クラフトデザイン), クラフトコース 【クラフト】1年生課題『小刀の鞘』 Author クラフトコース Date 2021年7月23日 クラフトコースです。 C系1年生のクラフト(木工)では、小刀をしまう鞘(さや)の制作課題をしています。 さやの安全性と機能をふまえ各自自由にデザインし、木材の基礎の加工方法を学びます。 デザインスケッチをして、小刀が入る
1年C系(クラフトデザイン), クラフトコース, クラフトデザイン研究室 【クラフト】1年生金工課題『飾る』 Author クラフトコース Date 2021年7月19日 1年生の金工課題では『飾る』をテーマに真鍮の透かし技法を学びます。 透かし技法とは糸鋸で金属の板を切り抜き、文様を作り出す技法です。 今回は『飾る』というキーワードで各自の設定を考え、 装身具やインテリアな
クラフトコース, 未分類 【クラフト3年】テーマ課題『入れもの』 Author クラフトコース Date 2021年7月9日 クラフトコース3年生では、テーマ課題【入れもの】が始まっています。 入れるものを設定し、素材、大きさ、機能、デザインについて学びます。 金属、木材を用いて鍛金、曲げ木、旋盤などいろいろな技法で制作しています。 3年生にな
テキスタイルデザインコース 【テキスタイル】2年生 古典技法3講評 Author テキスタイルデザインコース Date 2021年7月8日 2年生古典技法その3です。 後半で講評の様子もお伝えします。 「型染め」「友禅染め」を同時進行で進め、さらにもう1つ「色のり」作品も制作しました。 色のりは糊の中に染料を混ぜ、生地に直接糊を置いて染めていきます。 友禅染
クラフトデザイン研究室, 地域連携センター [産学連携活動] 〜和紙の家展示会〜 Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月25日 2019年から、横浜美大と連携協定を結ばせて戴いている 「たくみの里」様との活動の紹介です。 昨日は、たくみの里内の「和紙の家」様の展示会の設営を、 おこなって来ました。 今までプロダクト学生中心にクラフト研で制作した什
プロダクトデザインコース [プロダクト2年] 基礎Ⅱ 〜段ボールスツール〜 Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月22日 先週「素材ブートキャンプ」課題が終わって、 今週から段ボールスツールの課題が始まりましたよ! 段ボール素材を使って、実際に座れる「スツール」を 制作します。 まずは、平面に鉛筆でスケッチを描く気軽な感覚で、 紙で「立体的
クラフトコース 【クラフト2年】金工課題-リング- Author クラフトコース Date 2021年6月21日 クラフトコース 2年生はリング制作が始まりました。 この課題の中では石留めとロストワックスという2つの技法を学んでいきます。 まずは石留めに使用する地金を制作していきます。 &n
テキスタイルデザインコース [テキスタイル]3年ラグ講評 Author テキスタイルデザインコース Date 2021年6月18日 こんにちは 前回までラグの制作過程を紹介してきましたが、今回はラグの授業の最後となる講評の様子です。 今回は作品はもちろんですが、作品が置かれる空間を考えることも重要なポイントだったので、それぞれが決めた空間(水族館、庭
プロダクトデザインコース [プロダクト2年] 基礎1〜講評会〜 Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月16日 昨日はプロダクト2年前期前半課題の講評でした。 この2ヶ月間、毎週毎週異なる素材と加工法を学びましたが、 今日の講評会では、今まで作ったものを全て並べて展示しましたよ。 試作や失敗作も含めると、展示してあるモノの倍以上作
プロダクトデザインコース, 未分類 [プロダクト3年] 表現1〜講評会〜 Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月15日 先週金曜日は、プロダクトデザインコース3年 表現1の講評会でした! テーマは「パーソナルツール」。 個人を取り巻く環境や状況から発想し、個人が使うモノのあり方を考えカタチにしましたよ。 学生全員が異なる「状況」や「問題」