映像メディアデザインコース 【3年生】物理的アニメーション Author 映像メディアデザインコース Date 2016年9月23日 3年生は物理的アニメーションを制作中です。 パラパラマンガ、ゾートロープなどのアニメーションや映像の効果を応用し、物体の中に取り入れます。 先生の参考作品 スリットアニメーション 傘を使ったアニメーション 授業風景 皆と
図書館 秋といえば…? Author 図書館 Date 2016年9月20日 もうすぐ秋ですね。 そして秋といえば……そう、芸術の秋です! 図書館には展示スペースがあります。 こちらでは季節や時事に関する資料、教員の方々や卒業生が関わっている書籍、 近くの美術館で開催される展覧会に因んだ書籍などを
イラストレーションコース 【テュフ ラインランド】☆公共ポスター展☆ Author イラストレーションコース Date 2016年9月16日 9月5日(月)からテュフ ラインランドフォーラム1Fで、イラストコース、ビジュアルコミュニケーションデザインコースの学生たちが作成したポスターの展示をしています! 展示風景を少しだけご紹介〜 &nb
学務 後期ノートテイカー募集中!(学務課より) Author 事務局 Date 2016年9月14日 来週9月19日(月)より後期授業が始まります。祝日ですが、通常授業日ですのでご注意ください。 また、教室変更・休講情報等も出ていますので、Webポータルや掲示板を忘れずにご確認ください。 さて、本学では聴覚
広報 9月10日描き講習! Author 事務局 Date 2016年9月13日 9/10(土)に開催された描き講習について学生スタッフがお伝えします! 継続して参加している生徒さんも多かったですが、今日が初めてという方もたくさんいました。 今回の講習テーマは「AO入試対策!」 モチーフはトマトとレン
絵画・彫刻研究室 絵画研究室 沓間宏教授の「沓間宏展 1981-2016 変遷の軌跡」展 Author 絵画コース Date 2016年9月7日 残暑が続きますがいかがおすごしでしょうか。 現在、大学ギャラリーでは絵画研究室 沓間教授の「沓間宏展 1981-2016 変遷の軌跡」展がおこなわれています。 これは先生の35年間(!)にわたる作品発表の軌跡を、代表的作
共通・教職, 共通科目 《夜の学校》ワークショップ:京都合宿編 その3 Author 共通科目 Date 2016年9月5日 さて、5日間の京都合宿を終え、次は大学へと場所を移し、最後の山田哲平さんのワークショップに移ります。 山田さんは、人々の記憶や経験についてのインタビューを重ねながら、個々のナラティブをその人の心臓の鼓動音とともにインスタ
共通・教職, 共通科目 《夜の学校》ワークショップ:京都合宿編 その2 Author 共通科目 Date 2016年9月5日 現代美術の作家たちと共同しながら、大学では学べない制作思考と技術を学ぶ《夜の学校》ワークショップ、京都合宿編の続きです。 ギャラリーでのインターン体験の翌日から、いよいよ作家との共同ワークショップの始まりです。 最初の2
共通・教職, 共通科目 「夜の学校」ワークショップ 京都合宿編 Author 共通科目 Date 2016年8月29日 「夜の学校」とは、美術大学における「学び」の発展可能性を探る企画として立ち上げた課外プログラムです。 美術大学とは、アカデミックに美術の技術知識を習得するための「システム」だといえます。一方、拡張的に捉えると、そこは制
映像メディアデザインコース ハマビフェスタ / 映像メディアデザインコース / 3Dホログラム ワークショップ Author 映像メディアデザインコース Date 2016年8月26日 横浜美術大学 オープンキャンパス ハマビフェスタ 映像メディアデザインコース、『3Dフォログラム』のワークショップ 御参加いただいたみなさま、まことにありがとうございます! 学生もスタッフとして、参加してくれています。