x
ヨコハマ美大ブログ
LINE Youtube Twitter

Main menu

Skip to content
  • ブログトップ



  • 大学総合



  • 絵画コース
    彫刻コース

  • クラフトコース
    テキスタイルデザインコース
    プロダクトデザインコース
  • ビジュアルコミュニケーションデザインコース
    映像メディアデザインコース
    イラストレーションコース
    アニメーションコース
  • 修復保存コース
  • 共通科目・教職課程
  • ヨコハマ美大ウェブサイトに戻る

Category Archives: 修復保存コース

修復保存コース

修復保存コース

【修復保存 4年】卒業制作に向けて

Author 修復保存コース Date 2022年10月28日
修復保存コースの4年生は卒業制作に向け、制作と研究に取り組んでいます。 研究テーマや分野は、額縁修復や書籍の修復、仏像修復など実にさまざま。 作品の修復はもちろん、これまで学んだことを活かし、絵画技法研究を行う学生もいま
修復保存コース

【修復保存3年】絵画修復

Author 修復保存コース Date 2022年7月29日
修復保存コースの3年生は絵画(油絵)の修復に取り組んでいます。 すぐに作品の修復作業を行うわけではなく、支持体や使われている描画材、どのような損傷があるのかなどを調査し、作品に必要な処置の方針を決めた上で修復作業を行って
修復保存コース

【修復保存2年】支持体づくり

Author 修復保存コース Date 2022年7月8日
修復保存コースの2年生は、絵画についてよく知るために、 さまざまな種類の支持体作りに取り組んでいます。 今回は半吸収性下地(半油性下地)のキャンバスを作ります。 普段は画材店等で購入するキャンバスですが、加工されていない
修復保存コース

【修復保存】5月15日のオープンキャンパス「名画ポストカードで、補彩を体験しよう!」

Author 修復保存コース Date 2022年5月21日
こんにちは、修復保存コースです。   先日は今年度初のオープンキャンパスでした。久しぶりの対面でのオープンキャンパスを楽しみにしておりました!   今回修復保存コースでは、普段授業が行われている教室で
修復保存コース

【修復保存】卒業制作展

Author 修復保存コース Date 2022年3月7日
こんにちは、修復保存研究室です! 2021年度卒業制作展が無事に終了しました。 今回は展示様子をご紹介します。 修復保存専攻では、卒業制作(作品)だけでなく、論文や修復報告書を執筆します。 ですので、作品とあわせて論文内
修復保存コース

【修復保存3年】紙修復:水洗処置

Author 修復保存コース Date 2021年12月3日
修復保存コースの3年生は作品の修復を行っています。 紙作品修復の授業では、作品(文書)の水洗処置を行いました。 紙作品なのに水に浸していいの?と不安になりますが、浸せるのです(水厳禁の作品も多々あります)! 紙作品修復に
修復保存コース

【修復保存 4年】卒業制作に向けて

Author 修復保存コース Date 2021年7月23日
修復保存コースの4年生は卒業制作に向け、研究に取り組んでいます。 研究テーマや分野は、絵画修復や仏像修復、浮世絵の研究など実にさまざま。 作品の修復はもちろん、これまで学んだことを生かし、絵画技法研究を行う学生もいます。
修復保存コース

【修復保存 3年】十六羅漢修復

Author 修復保存コース Date 2021年6月18日
修復保存コースの3年生は、仏像「十六羅漢」の修復に取り組み始めました。 お釈迦さまの弟子で、その中でも特に優れた代表的な16人が「十六羅漢」。 学生にはそれぞれ選んだ仏像を修復してもらいます! 毛筆を使った乾式洗浄で丁寧
修復保存コース

【修復保存 2年】古典技法の支持体作り

Author 修復保存コース Date 2021年5月7日
修復保存コースの2年生は、本日から古典技法(テンペラ)の支持体作りが始まりました。 木材をカットするところからの作業です。 支持体を作り終えたあと、膠の準備も行いました。 動物の皮などからできている膠は、板の耐久性を高め
修復保存コース

【修復保存 3年】立体修復:仏像修復③

Author 修復保存コース Date 2020年1月10日
修復保存コースの3年生は立体作品修復の授業で、仏像の修復に取り組んでいます。 今回、仏像の光背を制作しました。 こちらの仏像には、光背と呼ばれる仏身から発する光明を表現する装飾が付属していました。   後の時代
« 前へ 1 2 3 4 5 次へ »
最近の投稿
  • 【VCD4年】アットホームな雰囲気で座談会👀【情報ゼミ】 2025年6月20日
  • 【テキスタイル】2年生 初めての講評会 2025年6月11日
  • 【VCD】コースの親睦会を開催しました🍕 2025年6月10日
  • 【VCD3年】ウェブサイトビジュアルデザインの最終講評!! 2025年6月9日
  • 🌸【1年生前期】 “みる”から始まる絵画の時間 🌱 2025年6月5日
カテゴリー
  • クラフトデザイン研究室 (377)
    • 1年C系(クラフトデザイン) (50)
    • クラフトコース (108)
    • クラフトデザインコース (32)
    • テキスタイルデザインコース (116)
    • プロダクトデザインコース (157)
  • ビジュアルデザイン研究室 (757)
    • 1年V系(ビジュアルデザイン) (75)
    • アニメーションコース (51)
    • イラストレーションコース (189)
    • グラフィックデザインコース (19)
    • ビジュアルコミュニケーションデザインコース (323)
    • 映像メディアデザインコース (109)
  • 修復保存コース (45)
  • 共通・教職 (56)
    • 共通実技科目 (29)
    • 共通科目 (23)
    • 教職課程 (4)
  • 大学総合 (203)
    • ITセンター (15)
    • キャリア支援室 (14)
    • 事務局 (14)
    • 図書館 (22)
    • 地域連携センター (38)
    • 学務 (51)
    • 広報 (52)
  • 未分類 (40)
  • 絵画・彫刻研究室 (310)
    • 1年A系(絵画・彫刻) (45)
    • 彫刻コース (122)
    • 絵画コース (159)
アーカイブ
  • 2025年6月 (7)
  • 2025年5月 (6)
  • 2025年4月 (6)
  • 2025年3月 (2)
  • 2025年2月 (2)
  • 2025年1月 (11)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (14)
  • 2024年10月 (12)
  • 2024年9月 (4)
  • 2024年8月 (9)
  • 2024年7月 (8)
  • 2024年6月 (13)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年4月 (7)
  • 2024年3月 (2)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (7)
  • 2023年12月 (12)
  • 2023年11月 (14)
  • 2023年10月 (16)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (8)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (13)
  • 2023年5月 (13)
  • 2023年4月 (7)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (12)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (3)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (16)
  • 2022年6月 (15)
  • 2022年5月 (18)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (11)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (24)
  • 2021年5月 (20)
  • 2021年4月 (9)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (16)
  • 2020年10月 (10)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (15)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (10)
  • 2019年7月 (32)
  • 2019年6月 (36)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (13)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (19)
  • 2018年11月 (27)
  • 2018年10月 (23)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (20)
  • 2018年7月 (44)
  • 2018年6月 (55)
  • 2018年5月 (34)
  • 2018年4月 (37)
  • 2018年3月 (24)
  • 2018年2月 (15)
  • 2018年1月 (17)
  • 2017年12月 (32)
  • 2017年11月 (39)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (27)
  • 2017年7月 (30)
  • 2017年6月 (46)
  • 2017年5月 (38)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (18)
  • 2017年2月 (22)
  • 2017年1月 (29)
  • 2016年12月 (53)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (22)
  • 2016年9月 (12)
  • 2016年8月 (19)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (16)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (4)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (10)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (22)
  • 2015年5月 (20)
  • 2015年4月 (15)
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

横浜美術大学ウェブサイト | プライバシーポリシー | SNS利用ガイドライン
© 2015 - 2025 ヨコハマ美大ブログ Yokohama University of art and design All rights reserved.