x
ヨコハマ美大ブログ
LINE Youtube Twitter

Main menu

Skip to content
  • ブログトップ



  • 大学総合



  • 絵画コース
    彫刻コース

  • クラフトコース
    テキスタイルデザインコース
    プロダクトデザインコース
  • ビジュアルコミュニケーションデザインコース
    映像メディアデザインコース
    イラストレーションコース
    アニメーションコース
  • 修復保存コース
  • 共通科目・教職課程
  • ヨコハマ美大ウェブサイトに戻る

Category Archives: プロダクトデザインコース

プロダクトデザインコース

[プロダクト4年] 美術研究2 〜講評会〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年8月5日
卒業年次前半は、後期卒制に向けた調査や分析や実験を 行なっていましたが、今週研講評会でその成果を発表 しました。 調査や考察が主体の研究だったので、基本パネル展示が 多い傾向ですが、全学生とも、卒制に向けてテーマや 方向
プロダクトデザインコース

[プロダクト2年] 基礎Ⅱ 〜段ボールスツール〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年8月5日
先週は制作物の講評会でした! 今まで試作を重ねてデザインや構造の検討を経ての集大成。 ようやく形が見えて、実際に座って確かめて。。。。 なかなか良いんじゃないですか?? それぞれの学生が、それぞれの想いを乗せて「カタチ」
プロダクトデザインコース

[プロダクト3年] シェアード・ツール課題

Author プロダクトデザインコース Date 2021年8月5日
プロダクトデザインコース3年前期後半の課題も、 いよいよ締めくくりの段階に。 デジタル加工機器で自分達の考えた形状を切り出します! 世の中のプロダクトデザインは、製品を自分の手で作る事は ほとんどありません。 職人さんに
プロダクトデザインコース

[プロダクト2年] 基礎Ⅱ 〜段ボールスツール〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月22日
先週「素材ブートキャンプ」課題が終わって、 今週から段ボールスツールの課題が始まりましたよ! 段ボール素材を使って、実際に座れる「スツール」を 制作します。 まずは、平面に鉛筆でスケッチを描く気軽な感覚で、 紙で「立体的
プロダクトデザインコース

[プロダクト2年] 基礎1〜講評会〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月16日
昨日はプロダクト2年前期前半課題の講評でした。 この2ヶ月間、毎週毎週異なる素材と加工法を学びましたが、 今日の講評会では、今まで作ったものを全て並べて展示しましたよ。 試作や失敗作も含めると、展示してあるモノの倍以上作
プロダクトデザインコース, 未分類

[プロダクト3年]  表現1〜講評会〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月15日
先週金曜日は、プロダクトデザインコース3年 表現1の講評会でした! テーマは「パーソナルツール」。 個人を取り巻く環境や状況から発想し、個人が使うモノのあり方を考えカタチにしましたよ。 学生全員が異なる「状況」や「問題」
プロダクトデザインコース

[プロダクト4年] 美術研究1 〜講評会〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月15日
昨日は研究1の講評会でした。 この2ヶ月間、後期の卒業制作に向けて基礎的な研究を 行って来た結果を発表しましたよ。 構造確認のための試作を製作したり、素材や工法の実験したり、 アンケートやインタビューなど調査に力を入れた
プロダクトデザインコース

[プロダクト4年]  美術研究1 〜発表間近〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月7日
4年前期前半は卒業研究に向けた「調査」や「実験」を 行なっています。 今週は、来週の発表を前に、最後の追い込み中!! 学外調査で登校していない学生や、調査や分析が主体の 学生も居るので、、、画像は少ないですが、、、 革の
プロダクトデザインコース

[プロダクト2年] 基礎1〜塗装〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月7日
プロダクトコース2年生の基礎1の最後の課題は「塗装」です。 込み入ったテクニックはまた今後の課題で学ぶとして、 今回は、色々な「塗装」を経験する事が一番大事な目的です。 缶スプレー(水性・ラッカー系など)を主体に、木材へ
プロダクトデザインコース

[プロダクト2年] 基礎1 〜 シリコン注型 〜

Author プロダクトデザインコース Date 2021年6月2日
毎週異なる素材と加工法を学ぶこの課題。 今週はシリコン注型と石膏注型にチャレンジしてます。 基本造形を簡単に複製出来るこの加工法は、注型後に様々な 応用が出来ちゃいますよ! 透明な樹脂や色を付けた樹脂で作ったり、中を空に
« 前へ 1 … 4 5 6 7 8 … 16 次へ »
最近の投稿
  • 【VCD4年】アットホームな雰囲気で座談会👀【情報ゼミ】 2025年6月20日
  • 【テキスタイル】2年生 初めての講評会 2025年6月11日
  • 【VCD】コースの親睦会を開催しました🍕 2025年6月10日
  • 【VCD3年】ウェブサイトビジュアルデザインの最終講評!! 2025年6月9日
  • 🌸【1年生前期】 “みる”から始まる絵画の時間 🌱 2025年6月5日
カテゴリー
  • クラフトデザイン研究室 (377)
    • 1年C系(クラフトデザイン) (50)
    • クラフトコース (108)
    • クラフトデザインコース (32)
    • テキスタイルデザインコース (116)
    • プロダクトデザインコース (157)
  • ビジュアルデザイン研究室 (757)
    • 1年V系(ビジュアルデザイン) (75)
    • アニメーションコース (51)
    • イラストレーションコース (189)
    • グラフィックデザインコース (19)
    • ビジュアルコミュニケーションデザインコース (323)
    • 映像メディアデザインコース (109)
  • 修復保存コース (45)
  • 共通・教職 (56)
    • 共通実技科目 (29)
    • 共通科目 (23)
    • 教職課程 (4)
  • 大学総合 (203)
    • ITセンター (15)
    • キャリア支援室 (14)
    • 事務局 (14)
    • 図書館 (22)
    • 地域連携センター (38)
    • 学務 (51)
    • 広報 (52)
  • 未分類 (40)
  • 絵画・彫刻研究室 (310)
    • 1年A系(絵画・彫刻) (45)
    • 彫刻コース (122)
    • 絵画コース (159)
アーカイブ
  • 2025年6月 (7)
  • 2025年5月 (6)
  • 2025年4月 (6)
  • 2025年3月 (2)
  • 2025年2月 (2)
  • 2025年1月 (11)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (14)
  • 2024年10月 (12)
  • 2024年9月 (4)
  • 2024年8月 (9)
  • 2024年7月 (8)
  • 2024年6月 (13)
  • 2024年5月 (11)
  • 2024年4月 (7)
  • 2024年3月 (2)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (7)
  • 2023年12月 (12)
  • 2023年11月 (14)
  • 2023年10月 (16)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (8)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (13)
  • 2023年5月 (13)
  • 2023年4月 (7)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (12)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (3)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (16)
  • 2022年6月 (15)
  • 2022年5月 (18)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (11)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (14)
  • 2021年6月 (24)
  • 2021年5月 (20)
  • 2021年4月 (9)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (16)
  • 2020年10月 (10)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (15)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (10)
  • 2019年7月 (32)
  • 2019年6月 (36)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (13)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (19)
  • 2018年11月 (27)
  • 2018年10月 (23)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (20)
  • 2018年7月 (44)
  • 2018年6月 (55)
  • 2018年5月 (34)
  • 2018年4月 (37)
  • 2018年3月 (24)
  • 2018年2月 (15)
  • 2018年1月 (17)
  • 2017年12月 (32)
  • 2017年11月 (39)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (27)
  • 2017年7月 (30)
  • 2017年6月 (46)
  • 2017年5月 (38)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (18)
  • 2017年2月 (22)
  • 2017年1月 (29)
  • 2016年12月 (53)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (22)
  • 2016年9月 (12)
  • 2016年8月 (19)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (16)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (4)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (10)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (22)
  • 2015年5月 (20)
  • 2015年4月 (15)
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

横浜美術大学ウェブサイト | プライバシーポリシー | SNS利用ガイドライン
© 2015 - 2025 ヨコハマ美大ブログ Yokohama University of art and design All rights reserved.