修復保存コース 【修復保存 3年】立体修復:仏像の修復 Author 修復保存コース Date 2018年11月30日 絵画・紙・立体作品の修復技術を学ぶ修復保存コースの3年生。 立体作品修復の授業では、前期から仏像の修復に取り組んでいます。 今回はこちらの小さな仏像を修復します。 授業では仏像について学びます。 仏像は如来や菩薩、明王な
修復保存コース 【修復保存 3年】紙作品修復:大学図書館の本をクリーニング Author 修復保存コース Date 2018年11月9日 絵画・紙・立体の修復技術を学ぶ修復保存コースの3年生。 後期の紙作品修復の授業では、本を扱います。 本の修復では、まず本の汚れを除去する(クリーニング)必要があります。 というわけで、一番身近な図書館の横浜美術大学図書館
修復保存コース 【修復保存 3年】絵画修復:テンペラ黄金背景 その3 Author 修復保存コース Date 2018年11月6日 絵画・紙・立体の修復技術を学ぶ修復保存コースの3年生。 前回に引き続き、前期に行われた絵画修復の授業「テンペラ黄金背景(イタリア古典絵画)」の様子を紹介します(最終回です!)。 金箔がしっかり定着したのを確認したら、いよ
修復保存コース 【修復保存 3年】絵画修復:テンペラ黄金背景 その2 Author 修復保存コース Date 2018年10月8日 絵画・紙・立体の修復技術を学ぶ修復保存コースの3年生。 今回も前期に行われた絵画修復の授業「テンペラ黄金背景(イタリア古典絵画)」の様子を紹介します。 前回は下地を磨き、ツルツルの画面を作りました。 まずは描く図案を下地
修復保存コース 【修復保存 3年】立体修復の授業 「道具の手入れ」 Author 修復保存コース Date 2018年9月21日 絵画・紙・立体の修復技術を学ぶ修復保存コースの3年生。 今回は前期に行われた立体作品修復の授業の様子をご紹介します。 日本に古くからある立体作品の多くは木で作られています。 そうした作品の修復を行うためにも、まずは木材の
修復保存コース 【修復保存 3年】紙の修復:版画作品の修復 「洗浄」 Author 修復保存コース Date 2018年9月20日 後期が始まりました! 修復保存コースの3年生はより深く、絵画・紙・立体作品の修復技術を学んでいきます。 後期の授業の紹介の前に、前期の授業の内容をご覧ください。 紙作品修復の前期の授業では「版画作品の修復」に取り組みまし
修復保存コース 7月、夏のオープンキャンパスでした! Author 修復保存コース Date 2018年7月26日 7月21日(土)、22日(日)は夏のオープンキャンパスでした! 修復保存コースでは、前回同様、研究室を公開し、 オープンアトリエや修復道具の展示、ワークショップを開催しました。 大きなポスターが目印の修復保
修復保存コース 【修復保存 3年】紙の修復:版画作品の修復 Author 修復保存コース Date 2018年7月6日 絵画・紙・立体作品の修復技術を学ぶ3年生。 紙作品修復の授業では「版画作品の修復」に取り組んでいます。 この授業では、それぞれ版画作品1点を修復します。 実際の作品を扱うので、毎回緊張しちゃいますが、がんばっています!
修復保存コース 【修復保存 3年】絵画修復:テンペラ黄金背景 Author 修復保存コース Date 2018年6月25日 絵画・紙・立体作品の修復技術を学ぶ3年生。 絵画修復の授業では「テンペラ黄金背景(イタリア古典絵画)」に取り組んでいます! テンペラ(tempera)は卵が材料の絵具を使って描く古典技法です。 海外では昔からイコン(聖画
修復保存コース 【修復保存】6月のオープンキャンパスでした! Author 修復保存コース Date 2018年6月21日 6月17日(日)はオープンキャンパスでした! 修復保存コースでは、研究室を公開し、修復で使う道具の展示や授業内容をご紹介しました。 今回は展示に加え、ワークショップ「和紙を使ってノートをつくろう!」を開催い