プロダクトデザインコース, 地域連携センター 産学連携活動紹介・7 「名刺デザイン」 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月21日 横浜美大と連携協定結んでいる「たくみの里」様の名刺を デザインさせて戴きました!! 名刺を受け渡す際の「持ち方」「受け取り方」だけでなく 、その後の「行為」例えば、ひっくり返して裏面を見る、、 とか、沢山の名刺の中から探
プロダクトデザインコース, 地域連携センター 産学連携事業紹介・6 「手漉きうちわ」発売しました! Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月20日 長らく製品開発をお手伝いしていた、「たくみの里」の製品 の1つが本日発売されました! この製品は一つ一つ丁寧に手で漉(す)いて造った、手漉きの 「うちわ」です。 和紙を漉く工程の途中で「うちわの骨」を漉き込んでしまう 工
1年C系(クラフトデザイン), クラフトデザイン研究室 1年C系クラフトデザイン課題 「ともす灯り」講評会 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月19日 先週行われた、1年C系の後期後半課題の講評会の様子を紹介 します。 ほぼ遠隔で行われた授業ですが、各学生とも自宅での限られ た作業環境でも、なかなか面白い表現を見つけた様です! 美大に入って初めて触れる「製品デザイン」の
プロダクトデザインコース デザイン模型の作り方その2 (卒制紹介兼ねて) Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月17日 こちらは電動バイクの模型制作です。 スクラップ屋さんで購入したバイクフレームを、切ったり さらに別の素材を貼ったりして形にして行きます。 この学生は、段ボールで基本形状を作って、その上にプ ラスチックを塗り重ねて造形して
プロダクトデザインコース デザイン模型の作り方その1 (卒制紹介兼ねて) Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月17日 今日は卒制の紹介兼ねてデザインの模型の作り方を紹介しま すね。 こちらは小型モビリティ の模型です。 今作っているのは、本番の模型制作の前に、いろいろな部分 の確認をするためのテスト模型です。 今日は正面から側面にかけて
クラフトデザインコース, プロダクトデザインコース, 地域連携センター 産学連携活動紹介・5 「アロマディフューザー試作 〜 少し本格的に 〜 」 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月12日 産学連携活動「アロマディフューザー開発」の進捗です!これまで作った試作は、素早く大きさや使い勝手を確認するために、ベニア板や石粉粘土などで作っていました。 今週からは、想定する素材に近い素材で丁寧に作ります。より正確に色
プロダクトデザインコース PDコース2年 後期後半 「CMFデザイン」課題 講評会 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月10日 今日はPD2年生後期前半の課題「CMFデザイン」の講評会でした。今日も学生は自宅から遠隔でプレゼンし、教員は教室で実物を見ながらの講評スタイルです。 後期は登校と遠隔半々の運用だったので、慣れない仕組みや自宅作業の制限な
クラフトコース, クラフトデザイン研究室 【クラフト】卒業制作 金工- part 1 – Author クラフトコース Date 2020年11月9日 こんにちは。クラフトコースです。 11月に入り卒業制作も残り2ヶ月程となりました。 金工では銅の甲冑や溶接技法を用いた作品、鉄の大型作品などの制作が こつこつと進められております。 次回は木工の様子をお届け
1年C系(クラフトデザイン), クラフトデザイン研究室 PDコース1年 後期前半「ともす灯り」課題 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月9日 C系を選択した1年生の「プロダクトデザイン導入課題」 は、照明のデザインを考えます。 普段使い慣れた(あまり意識してないけど大切なもの) 照明をテーマに、機能や造形を探って行きます。 「照明」って明るさだけでなく実は「色
クラフトデザインコース, プロダクトデザインコース, 地域連携センター 産学連携紹介・その4 「アロマデュフューザー」開発 Author プロダクトデザインコース Date 2020年11月6日 「アロマデュフューザー」試作のプレゼンテーション 先日も紹介した、群馬県みなかみ町のアロマオイルブランド 「licca」様の製品開発案件。 プロダクトデザインコース2年の学生2人が提案する9種類の デザイン案の試作を並べ