ITセンター, 共通実技科目 古性准教授が「ウェブデザイン実務士」実務教育優秀教員として表彰 Author ITセンター/管理者 Date 2020年4月3日 本学では、全国大学実務教育協会が認定する「ウェブデザイン実務士」というウェブサイトのデザインや関連知識・技術に関する資格を取得することができます。 所属コースやアート・デザインの指向に関係なく、毎年、卒業生の1/3程度、
共通実技科目 【共通実技・造形表現描画A】 Author 基礎実技科目 Date 2018年6月25日 こんにちは!共通実技研究室です。 本日は【造形表現・描画A】の石膏デッサン講評の日でした。 石膏室に石膏デッサンがずらり! 力作揃いですねー! 構図、鉛筆の使い方、石膏像の形の追い方についてなど、 1枚1枚
共通実技科目, 共通科目 【共通実技・コンテクストアーツ科目】コンテンポラリーアート演習 Author 基礎実技科目 Date 2018年2月20日 横浜美術大学では、2年次後期選択必修の専門科目として、専攻するコースの枠を越えて様々な専門知識・技術に触れる「コンテクストアーツ(周辺実技)科目群」が設定されています。 今回ご紹介するのは、安部定先生による「コンテンポラ
1年A系(絵画・彫刻), 1年C系(クラフトデザイン), 1年V系(ビジュアルデザイン), キャリア支援室, 共通実技科目, 学務 報告!「キャリアサポート研修合宿2017」 Author キャリア支援室 Date 2017年9月19日 夏の終わりの恒例イベント「1年次キャリアサポート研修合宿」が今年も実施されました。 昨年同様、代々木公園隣の国立オリンピック記念青少年総合センター。雨の中の集合となりました。 午後の研修では、A・C・V系をごちゃ混ぜにし
共通・教職, 共通実技科目 【共通実技科目】工芸B 講評 Author 基礎実技科目 Date 2017年8月7日 実技科目は専門科目だけではありません。共通実技科目は読んで字の如く、全系・コースの学生が履修可能な実技科目です。 「造形表現 工芸B」は、鈴木寿一先生による陶芸の授業です。陶芸なんて難しそう?大丈夫、先生がゼロから教えて
共通実技科目, 彫刻コース ☆彫刻A☆ Author 基礎実技科目 Date 2017年5月24日 毎週水曜日は、専門科目(実技)の授業がありません。 他の曜日に比べると、静かな学内です。 そんな水曜日に開講されているのが造形表現! 彫刻Aでは石彫の授業を行っています。 静かな学内に、トントン、カンカン、と石を彫る音だ
共通実技科目 コンテンポラリーアート演習 Author 基礎実技科目 Date 2017年1月27日 安部定先生の授業『コンテンポラリーアート演習』の課題作品発表が大学ギャラリーにて展示形式で行われ、最終日には講評が行われました。(2017/1/13~1/20) この授業の課題は「私が表す“現在”」をテーマに作品を発表す
共通実技科目, 彫刻コース 造形表現(彫刻B)講評会 造形表現(彫刻B)、本年度後期は樟を素材とした木彫制作に取り組んできました。テーマは『木馬』の造形。 立体という3次元の視座に、「揺れる・動く」という時間軸の視座を加えた造形にアプローチしました。 長崎信博先生は総評の中
共通実技科目, 彫刻コース ⭐︎彫刻 A⭐︎作品完成⭐︎講評会⭐︎ Author 基礎実技科目 Date 2017年1月25日 彫刻Aの授業については以前にご紹介させていただきましたが、本日は講評会を迎えました! 本日の講評会に向けて、前日の夜まで彫刻と向き合っている人もいました。 週1回の授業の中で、作品を完成させることはとても難しいことですが
共通実技科目, 彫刻コース ☆彫刻☆本日の石彫場☆テーマは「愛」☆ Author 基礎実技科目 Date 2016年12月21日 12月に入り、寒い日が続いております。 本日の石彫場は薪ストーブ、フル稼働です! 石彫の仕事は磨き作業に入っているのでストーブが欠かせません。 ストーブに使う薪は、木彫制作で出た楠の端材です。